2012/11/17

音のアルファベット

先日のレッスンの話題から・・

音の名前はドイツ語などで【Cド Dレ Eミ Fファ Gソ Aラ Hシ】とアルファベットで記しますが、この音(アルファベット)の組み合わせで尊敬する作曲家の名前や、好きな人の名前をモチーフにして作っている曲が沢山あります。


多くの作曲家の尊敬を集めるバッハですが、音にするとこうなります。

Bシ♭ Aラ Cド Hシ


このBACHのモチーフは、はじめにバッハ自身が作曲した『フーガの技法』でモチーフにし、後に多くの作曲家もテーマに使っています。

有名なところでは、リストの『バッハの名による幻想曲とフーガ』冒頭からのBACHテーマで、とても分かりやすいと思いますので聴いてみて下さい。
これはBACH、BACH、BACH!!と、ものすごいです・・

シューマンの『アベッグ変奏曲』や、ちょっと特殊ですがラヴェルの『ハイドンの名によるメヌエット』などもモチーフで名前が使われています。


楽譜はもちろん演奏する為のものですが、色々な意味や謎も隠されていたりしますので、読み解いて行くと暗号みたいで面白いですね。

2012/10/31

演奏月間&三茶のパリ


今月はアンサンブルのお仕事を色々いただいていました。
クラリネットの小さなコンサート、3人のフルーティストとお客様1000人程!の企業イベントでの演奏、そしてヴァイオリンを教えている友人夫婦の発表会の伴奏で・・と盛り沢山の充実した1ヶ月でした。

短い準備期間で、易しくはない曲をほぼ譜読みから30曲ほど準備したので、私にとってはなかなかハードな一ヶ月になりました。
肩周りがバリバリなので少し身体もメンテナンスしないとかも・・

合わせる楽器によって使うピアノの音も全然違うので、音の色が増える事を期待したいと思います^^

 - - - - - - - - - - - - -

トップの写真のステキなお店ですがパリ時代から仲良くしている友人が、
三軒茶屋に念願のレストランをオープンしました。
美人オーナーシェフが作る、とっても美味しいフランスの家庭料理とワインのお店です。

パリの街角にありそうな可愛くて居心地の良いお店で、早速のお気に入りに。
忙しい10月・・だったはずですが、10/7のオープン以来すでに3回も通っております笑 

元々彼女の作る美味しいお料理の大ファンで、フェットが毎回楽しみでしたが、
これで好きな時に食べに行けます♡おすすめ!

Nougatine ヌガチン
世田谷区三軒茶屋2-10-16

2012/08/09

ドビュッシー展



「ドビュッシー 、音楽と美術 ー印象派と象徴派のあいだで」を観に、ブリヂストン美術館へ出かけてきました。(オルセー、オランジュリー美術館共催)この前にはパリのオランジュリーで同じ展示をしており好評だったとの事。

ドビュッシーの生きた時代、音楽、美術、文学、舞台芸術がそれぞれ親密な関係にあったことが音楽家を通して良く理解出来る展示で、新鮮でした。同時代の印象派から象徴派の絵画はもちろん、アールヌーヴォー作品、浮世絵、「牧神の午後」の写真、ドビュッシーの直筆譜などなど、盛り沢山。好きな時代という事もあり、とても面白かったです。

「海」初版には、北斎

また、この時代のフランスでは日本の浮世絵や調度品が流行し、ジャポニズム(日本趣味・日本心酔)と呼ばれます。ドビュッシーのコレクションも展示されています。


「水の反映」などの直筆譜も。よく弾く曲なので感動。じっくり見てきました。

印象主義と呼ばれるのを嫌ったというドビュッシーの言葉より。
自分の脳髄を日光浴させたほうが良いのです。その神経素材が、まだ反射作用を受け入れられる間に花や瞬間的なものを見つめなさい。様々な印象を集めなさい。それらを急いで記譜してはいけません。なぜなら音楽には絵画に勝る美点があり、同一の様相の光彩的変化を一極集中できるからです。それは全く不十分にしか観察されてこなかった真理です。

ドビュッシーにとってのImageは視覚的ではなく、内的心象の反映とも言える?


そういえば、最近読んだドビュッシーの本
著者であり、ロン=ティボーコンクールの創始者で、彼女が生きた時代のラヴェルやドビュッシーの初演などを数多く行っている事も有名なピアニスト、マルグリット・ロンは実は私の先生の先生です。ドビュッシーとのレッスンの思い出が綴られ、作曲家の生の声、作品への想いを窺い知れる興味深い内容です。

少しはドビュッシー上手に弾けるかな笑

2012/07/25

ありがとうございました


森のテラスでのコンサートへお越しいただいた皆さま、どうもありがとうございました。

今回はじめての試みの「0歳からのコンサート」は、ほとんどクラシックの結構大人なプログラムだったのですが、1.2歳のお子様たち、身体を音楽に動かしたりしながら聴いてくれました^^ ご両親さまからは、なかなか小さな子供と一緒に聴くコンサートがないのでと喜んでいただき、私たちも嬉しかったです。

コンサート&ワークショップではコンサートの後に「風のモビール」作り。

皆さんかわいらしい作品が仕上がりました♡ お家に飾っても素敵ですね!

2回のコンサートとのことで少しハードではありましたが、お客様の温かい雰囲気の中、楽しく、気持ちよく演奏出来ました。ありがとうございました。

プレゼントもたくさんありがとうございました!

2012/07/16

フルートとレッスン


先週は、フルートの先生に今回のコンサートのメインとなるバッハのソナタを見ていただきました。

10年程ヨーロッパで勉強された先生で、双方のバランス、
モダン楽器で演奏するという事(バッハの時代はピアノはチェンバロ、フルートはフラウト・トラヴェルソという現代のとは別の楽器でした)そして、もちろんアーティキュレーションなど・・細かく、濃い、熱いレッスンで、とても勉強になりました。終わった後は二人でヘトヘトに・・
先生方のエネルギーには毎回圧倒されます。
ヨーロッパ時代のお話も沢山して下さいました^^

特に軽さを常に意識され、やはりその辺りはフランスの先生方とも共通していました。


そういえば、生徒さんに「先生もレッスン行くんですか?」って驚かれたのですが、
もちろん、なかなか気付けないこと、分からないこと、勉強しなくてはいけないことが山ほどありますよ〜

他の楽器と演奏してみて学ぶことも多いです。
それにしても、バッハはとても難しくて、とても面白いです。


atelier168

2012/06/25

森のテラス


先週末は、7/22コンサートする予定の森のテラスへ一緒に活動している美術の方、
今回一緒に演奏するフルーティストと打ち合わせへ行ってきました。

昨年に見学に行って以来ですが、緑がいっぱいでお天気も良かったので
窓をあけて、たくさんピアノを弾いて、気持ちよく幸せな気分でした。
普段、窓をあけてピアノを弾くなんてことないですから・・

会場で音を出してみて、なんとなくプログラムのイメージもまとまりました。
バッハ、とても会場に合いそうな雰囲気です♫


お問い合わせをいただいてました、大人の方の参加も出来る様になりましたので、
ご希望の方はお申し込み、お待ちしています^^



atelier168
美術の先生が今回作る風のモビールのイメージに触れています。
どんな作品が仕上がるかとても楽しみ。

木登りしたくなってしまうような木があります☆

2012/06/05

コンサート&ワークショップご案内


今年の夏のコンサート&ワークショップのご案内です。
今年は2つのプログラムがございます。
会場となる森のテラスは京王線の仙川駅より10分程です。
皆さまのご参加をお待ちしております!




0歳からのコンサート
ちいさなお子さまと一緒にお聞きいただけるフルート&ピアノのコンサート
クラシックを中心に、おとなもこども一緒に楽しめるプログラムです。

日時:2012722日(日)
開場 13:00  開演13:15
        
会場:森のテラス

料金:こども 3歳未満 無料・3歳から300
おとな 1000
森のテラス使用料250円を含みます

風のモービルを作ろう
コンサート&ワークショップ
音楽を聴き、光によって様々な色に変化する素材を使い、
風で動くモビールを作ります。

日時:2012722日(日)14:30

会場 :森のテラス

対象 :幼稚園生・小学生

参加費:2000円 付き添いの方500
森のテラス使用料250円を含みます


 −今週よりお教室でもご案内しています−

2012/04/15

ひさびさのパリ



レッスンお休み中は久しぶりにパリ(と少しだけロンドン)へ。
街をぶらぶらしたりお友達に会ったりと住んでいた頃の様に過ごしていました。

久々に学校へも行ってみて友人や先生にも会うする事が出来ました。
フランスで聴くピアノの響きは、建物の構造や広さ、空気や湿度も関係しているのか
日本で聴くのとは全く違うもので・とても懐かしく思い出します。

室内楽の先生は2月にお亡くなりになったという悲しいお知らせを受けていました。音楽に対して真剣で大変厳しい先生で、本当に多くの事を勉強させていただき、特にベートーヴェンやシューマンのトリオのレッスンが忘れられません。

最後の夜は友人4人でビストロへ行ったのですが、帰りに寄り道したエッフェル塔のライトアップがとても美しかったです。



2012/03/26

楽器について


最近、ご自宅で電子ピアノを使っているため、ピアノを用意したいというご相談を何名からかいただきましたので、ピアノのお話をしたいと思います。

都心の集合住宅にお住まいの方は音の問題もあり、電子ピアノで練習されてる方がとても多いです。

正直なところ電子楽器では音楽の繊細な部分を表現するのは難しく、響きという観念は無くなり、若干の強弱は付くもの押せば音の出る電子ピアノと、指の角度や速度で音色を細やかに調節する生のピアノとは異なるものです。
また、指が弱い、手首が固い、なかなか上手にならない・・
といった影響が考えられます。

レッスンが進んで上手になってくると本人がピアノが欲しい!という事が多いです。
責任を持って効果的なレッスンするためにも、ご自宅練習用には最低でも88鍵ペダル付きのものはご用意いただいています。
発表会前にお知り合いからピアノを譲り受けたという生徒さんはやはりタッチなど以前よりしっかりとして、レッスンでの反応がとても良くなりました^^


ピアノは高価なものですが、お母様が使っていたものを大事に弾いている方も大勢います。※電子ピアノも電化製品ですから、使っていて良く弾く子は壊れて買い替えてたりします・・
中古でも充分だと思いますので、まずはどこかに余っているピアノが無いか探してみて下さい。


※よろしければ、こちらもご覧下さい楽器への考え方
写真はパリで借りていたピアノ(KAWAI)です。

2012/03/22

Le Petit Concert 2012


お聴きいただいているお客さまのとても温かい雰囲気の中、無事コンサートを終える事ができました。皆さまありがとうございます。

それぞれの音楽を奏でたピアニスト達、お疲れさまでした。

ステージでうまくいった方、思うように力を出せなかった方、色々いるかと思いますが、本番までの練習の過程での成長があったと思います。
長い勉強になりますので、さらなるステップアップ目指して頑張りましょう♫
今週のレッスンは反省会ですよ〜

レッスンではお会い出来ないご家族さまともお話が出来てとても良かったです^^

当日のお花は、ご近所の素敵なお花屋さんhana-fusaさんへお願いしました。

2012/03/04

あがらないために


ステージの大きさに関わらず人前で演奏する事はとてもよい経験になります。
本番が近いため最近は皆さん不安になって.....緊張しそう!!という声を良く聞きます。

これは上手、下手に関わらずみんな悩まされる問題で、ステージで演奏するのはわたしも毎回とても緊張しますし、世界的に有名なピアニストだって、弾きたくないとだだをこねて楽屋から出てこなかったりするのです。

良い緊張感を持つ事はとても大切ですが、あがって演奏がよく分からない状態になってしまうこともあります。例えば、

・ドキドキしてテンポがとても早くなってしまった→崩壊・
(まれにスリル満点の演奏が生まれる事も)
・肩が上がって身体に力が入り、指がはまらない
・弱気になって思い切り弾けなかった
・ある瞬間頭が真っ白になって抜けてしまった
などなど・・

本番を想定して誰かに聞いてもらって、あがってしまった時の自分の状態を事前に知っていると効果的な対策方法を考えられそう。

音楽は芸術とはいえ「運動」の要素も多いため、ステージへの取り組み方はスポーツ選手などとも共通するように思います。


もちろん良く練習して不安要素を少しでも取り除く、暗譜を確実なものにする事がなによりも大切です。今出来る事は『充分な練習』練習せずに上手に弾けるなんて事は絶対ないですからね〜〜

他に弾く直前ですが、笑うと脱力できて身体がいい状態になるとの事。思考もポジティブな感じになってとても良いですよね。見た目にもお客さまが安心できます。これは簡単に実行出来そうですから、是非みなさま笑顔でステージに上がって下さい♫

2012/02/22

あと1ヶ月



コンサート前まであと1ヶ月、仕上げの練習はとても大事になります。
なんとなく覚えたと思ってからも、じっくり楽譜をよーーーく見て作曲家からのメッセージを見逃さない様にして下さい(たくさん発見があるはずです)


新しい学年を迎えるにあたって、レッスンを希望する方のお問い合わせが多くなって来ています。本当に嬉しいのですが、今あるレッスン枠が大分少なくなっておりますのでご希望日時のお約束が出来ないことも出て来ております。
ご検討中の方や、曜日・時間の変更の方もお早めにお知らせいただけましたらと思います。

写真はトルコ帰りの友人からのお土産です。

2012/01/25

ギロック

コンサートのプログラムの中から、アメリカの作曲家・音楽教育家である、
ウィリアム・ギロック William L. Gillock(1917-1993)のご紹介をしたいと思います。


近代の作曲家で、私たちの子どもの頃は馴染みの無かった作曲家ですが、
導入後初期の段階から弾ける様な、美しいメロディーラインと和声、子どもにもわかりやすい曲のキャラクターで演奏効果も高い素敵な曲を沢山残しています。


現在は日本でもとても人気があり、ギロックの作品は発表会、コンクールに欠かせないレパートリーです。


私もとても好きなので、レッスンに通っている小学生以下の生徒さんは大体弾いた事があると思います。
曲の面白さはもちろんなのですが、小さなうちから、調も様々で黒鍵も沢山使えたり、ペダル、音の幅の大きさなどなど・・色々な音を聴き、ピアノに必要なテクニックをひとつずつ自然に学べるなど教育者ならではの想いが込められている気がします。


もちろん少し難しい弾きごたえのある曲も沢山ありますから、ピアノを勉強している大人の方にもおすすめ出来ます。

2012/01/01

Bonne année 2012*



明けましておめでとうございます。

より良い一年でありますよう心よりお祈りいたします。

本年もどうぞよろしくお願いします。

atelier Plus+


フランス

少し前のことですが、久しぶりにフランスに行ってきました。 まずはブルターニュ地方へ。その後パリではゆっくり過ごすことが出来ました。 コロナ前の2019年にプロヴァンスに行きましたが、なんとパリは5年ぶりでした。 パリではポリーニのリサイタルのチケットを取っていましたが、 ご本人の...